2008年5月19日月曜日

楽しい夕食

いつの間にか眠ってしまっていたようで、食事の電話にて目を覚ます。
廊下に出ると、あのおばちゃんと女の子がいた。彼女たちもここに宿泊していたのだ。
一緒に1階へ下りる。

食事はずいぶんごちそうである。

すでに着席していたのは、同じバスで名古屋から来た50代の男性、40代ぐらいの坊主頭の男性。わたしと女の子とおばちゃんは、その隣のテーブルに座った。すぐに関西なまりのある70前と思われるご夫婦が降りてきて食事の時間となった。あともう一人、食事なしの素泊まりの女性がいるそうだ。

私以外のメンバーは、昨日は六番札所、温泉山・安楽寺の宿坊へ宿泊していたようで、すでにうちとけている感じである。
すこしでも1日で行ける札所を多くしようと十楽寺を選んだのだが、十楽寺と安楽寺は1.2㎞ほどであるから翌日も大したロスにはならず、さらに安楽寺にチェックイン後、十楽寺へ参る方法も可能である。

単に少しでも遠くの札所へリードを広げ、そこで宿泊するという計画は、遍路中に忘れ物や道の間違い、事故などを想定していなかった。そしてなにより、温泉付の宿坊に泊まれなかったことが未練になってしまい、そんなことを考えていると、

「昼間、すごいスピードで切幡さんから降りてきたよね」

と声をかけられた。
法輪寺の納経帳を話すと、空気が和やかな笑いに包まれた。

また歩くのがとても速いね、とほめて下さる方もあったが、「どんなに速くても、忘れ物や手抜きがあると、結局は一番遅くなるわけです」と反省しながら答える。

老夫婦のご主人が、「うさぎとかめのうさぎみたいなもんや。結局かめに負ける」。
営業職にありそうな会話の上手いお調子者のようであまり好きなタイプではない。

彼の話を真剣に聞いていたら、「ほれな、また真面目な顔しとる。おまえは真剣に聞きすぎなんや。」

彼の言うことに反論してはみたものの、たしかにこの楽しい雰囲気に身を任せ、ひとの言葉の端々に反応し、杓子定規な論理を展開するのは場違いな気がした。

つねに真剣にとらえていれば、すべての事が把握できて解決できると思ってきたが、彼は、実はそうではない、ということを教えてくれた気がする。

ただその彼は、女性関係の話がとりとめもなくなってきたところで、奥さんに引っ張られて先に部屋へ帰っていった。

女の子はあどけないのが残った感じの大学生4年生で、東京外大というからかなり優秀な子なのだろう。初日からしばしば会っていたのだが、しっかりと話ができたのはこれが初めてとなる。
彼女たちは、私のことをお寺さんの息子が、修行で廻っていると思っていたらしい。とはいえ修行僧と間違えられたのには悪い気がしない。

仕事はなにをやっているか、という話から、病気一般のはなしになり、その女の子はストレス障害はどうやったら治りますか。と聞いてきた。

すぐに的確な答えを出すことはできずに、ごく一般的なことを言ったような気がする。

みな、明るく楽しくご飯をいただいたけれども、それぞれには果たせなかった思いや未練、悩みをもって四国を歩き遍路をすることを決心していることがよくわかった。

0 件のコメント: